毎日お疲れさまです!家事に仕事に育児に…なんだかバタバタして、あっという間に一日が終わっちゃうこと、ありますよね。「もっと効率よくできたらな〜」「これ、捨てるしかないのかな?」なんて思う瞬間、誰にでもあるはず。実は、あなたの身の回りにある「アレ」が、驚くほど役立つ意外な使い道を持っているかもしれないんです!この記事では、そんな「えっ、まさか!」と声が出ちゃうような、目からウロコの裏ワザをたっぷりご紹介します。読み終わる頃には、きっと何か試したくてウズウズしているはず!さあ、一緒に暮らしをアップデートしちゃいましょう!
キッチン周りの「まさか!」な再利用術
まずは毎日立つキッチンから。ここにはね、宝物がたくさん眠ってるんですよ。捨てちゃう前に、ちょっと待った!って言いたくなるような意外な使い道があるんです。
アルミホイルは磨くだけじゃない!切れ味復活の救世主?
アルミホイル、料理で使ったらクシャッと丸めてポイ…してませんか? もったいない! 実はね、使い終わったアルミホイルを適当な大きさに丸めて、シンクを磨くとピカピカになるのは有名だけど、それだけじゃないんです。
私が一番「おおっ!」ってなったのは、ハサミの切れ味復活。なんか最近、このキッチンバサミ切りにくいなーって時、あるじゃないですか。そんな時、アルミホイルを数枚重ねて、その上からハサミでチョキチョキ切るだけ。え、これだけ?って思うでしょ? これがまた、いい仕事するんだわ!
詳しい原理は…正直よくわかってないんだけど(笑)、たぶん、切る時の摩擦で刃が研がれるみたいな感じなのかな? 昔、友人のデザイナー、ケンジが「カッターの刃もアルミホイルで研げるらしいぜ」って言ってたのを思い出して試してみたら、これがビンゴ!劇的に新品同様!…とまではいかないけど、明らかに切れ味が戻るんです。諦めて買い替える前に、ぜひ試してみてほしいな。
あ、あと、ゴボウの皮むきにも使えるんですよ。丸めたアルミホイルでゴシゴシこするだけ。包丁やピーラーより薄く皮がむけるから、風味も栄養も逃しにくいってわけ。これも、昔おばあちゃんがやってたのを思い出して…知恵袋ですよね、ほんと。
コーヒーかす、捨てたらアカン!消臭と肥料の二刀流
毎朝コーヒーを淹れるあなた、その「かす」、どうしてます? まさか、そのままゴミ箱へ…? うわー、それはもったいない! コーヒーかすって、実はすごいポテンシャルを秘めてるんですよ。
一番有名なのは消臭効果かな。よーく乾燥させて(ここ大事!湿ってるとカビるから注意!)、小皿に入れたり、お茶パックに入れたりして、冷蔵庫や靴箱、灰皿なんかに置くだけ。これがね、びっくりするくらい匂いを吸い取ってくれるんです。市販の消臭剤もいいけど、エコだし、香りも自然でいい感じ。私は、乾燥させたかすを麻の小袋に入れて、クローゼットにも吊るしてる。これがまた、いい仕事するんだわ!
でもね、コーヒーかすの意外な使い道はそれだけじゃない。実は、植物の肥料にもなるって知ってました? コーヒーかすには窒素分が含まれていて、土に混ぜ込むと植物の成長を助けてくれるんですって。ただし、注意点もあって、酸性寄りだから、酸性を好む植物(ブルーベリーとかツツジとか)にはいいんだけど、そうじゃない植物には使いすぎない方がいいみたい。あと、直接大量に撒くと、逆に土壌の通気性を悪くしちゃうこともあるらしいから、堆肥に混ぜたり、少量ずつ土に混ぜ込むのがおすすめ。正直、最初は「え、コーヒーかすが肥料?」って半信半疑だったんだけど、観葉植物の土に少し混ぜてみたら、なんだか葉っぱの色が良くなった気がする…! プラシーボ効果かもしれないけど(笑)。まあ、捨てるよりは絶対いいよね!
掃除・洗濯が楽になる!目からウロコの活用法
家事の中でも、特に時間と労力がかかるのが掃除と洗濯…。少しでも楽に、そしてキレイにしたいですよね。ここでも、普段何気なく使っているものが、実はすごいお助けアイテムになることがあるんです!
炭酸水で窓拭き?シュワシュワパワーが汚れを浮かせる!
飲み残しの炭酸水、気が抜けちゃって美味しくない…ってこと、ありますよね。捨てる? いやいや、ちょっと待った! そのシュワシュワ(が抜けかかったやつでもOK!)が、掃除に使えるんです。
特に試してほしいのが、窓拭き! スプレーボトルに炭酸水を入れて、窓にシュッ!あとは乾いた布で拭き取るだけ。界面活性剤とか入ってないのに、なんでキレイになるの?って思いますよね。炭酸の泡(二酸化炭素)が、汚れを浮かび上がらせてくれるらしいんです。だから、洗剤みたいに二度拭きの手間もいらないし、拭き跡も残りにくい。これがまた、気持ちいいくらいピカピカになるんですよ!
私、窓拭きって結構苦手で、洗剤の拭き跡が残っちゃったりしてイライラしてたんだけど、炭酸水を使うようになってから、ストレスが激減しました。正直、びっくりすると思うよ。蛇口周りの水垢とか、軽い油汚れにも使えるみたい。飲み残しが出たら、ぜひお掃除用にキープしてみて!
古くなったリンスで柔軟剤代わり?&静電気防止にも!
使い切れなかったリンスやコンディショナー、どうしてますか? 髪に合わなかったり、新しいのを買っちゃったりして、余ることありますよね。これもね、捨てずに活用できるんです。
一つは、柔軟剤の代わり。洗濯のすすぎの時に、ほんの少しだけ(入れすぎ注意!)リンスを水に溶かして入れると、衣類がふんわり仕上がるんです。香りもほんのり残るし、いい感じ。なんでかっていうと、リンスに含まれてる陽イオン界面活性剤っていう成分が、衣類の繊維をコーティングして、ふんわりさせたり、静電気を防いだりする効果があるからなんだって。これ、美容師の友人のユキが教えてくれたんだけど、「髪をコーティングするのと同じ原理よ」って言ってて、なるほどー!って思った。
あ、でもその前に説明しておきたいのは、入れすぎると衣類が水を吸いにくくなったり、洗濯槽が汚れやすくなったりする可能性もあるから、ほんとに少量で試してみてね。タオルとか、直接肌に触れるものには、専用の柔軟剤の方がいいかもしれない。
もう一つは、静電気防止スプレーとして。水で薄めたリンスをスプレーボトルに入れて、スカートの裏地とか、ニットとか、静電気が気になる部分にシュッと吹きかけるだけ。これも陽イオン界面活性剤のおかげ。冬場のパチパチ、これでかなり軽減されますよ。これもユキに教えてもらったんだけど、彼女曰く「市販の静電気防止スプレー買うより安上がりだし、香りも選べるじゃん?」って。確かに!ってわけ。
美容・健康にまつわる「へぇ!」な小ワザ
毎日使うアレやコレが、実は美容や健康にも役立つとしたら…? ちょっと意外なアイテムの、嬉しい活用法をご紹介します。
ベビーオイル、赤ちゃんだけじゃない!大人のマルチプレイヤー
ベビーオイルって、その名の通り赤ちゃん用ってイメージが強いですよね。でもね、これが大人の美容にもめちゃくちゃ使える万能選手なんです!
まず、クレンジングオイルとして。肌に優しいし、しっかりメイクも意外と落ちる。特にポイントメイク落としには最適。コットンに含ませて優しく拭き取るだけ。ウォータープルーフのマスカラとかも、これで結構スルンと落ちるから驚き。ただし、ミネラルオイルベースのものが多いから、毛穴詰まりが気になる人は、その後の洗顔をしっかりめにね。
あと、ヘアオイルとしても優秀。タオルドライ後の髪に少量なじませると、ドライヤーの熱から守ってくれるし、しっとりまとまる。つけすぎるとベタベタになるから、本当に少量でOK。毛先中心につけるのがコツかな。私、一時期、高いヘアオイルジプシーしてたんだけど、「あれ?ベビーオイルで良くない?」ってなって(笑)。以来、ずっと愛用してます。
他にも、ボディオイルとしてお風呂上がりの保湿に、ネイルオイルとして爪の甘皮ケアに、さらには綿棒につけて耳掃除とか、リップクリーム代わりに唇の保湿とか…もう、挙げだしたらキリがないくらい意外な使い道があるんです。一つ持ってると、本当に便利。正直、もっと早く知りたかった!
ドライヤーの冷風、髪を乾かすだけじゃない!
ドライヤーの「COOL」ボタン、ちゃんと使ってますか? 髪を乾かす最後の仕上げに使うとキューティクルが引き締まってツヤが出る…っていうのは有名だけど、実はそれ以外にも意外な使い道があるんです。
一つは、メイクの仕上げに。ファンデーションやチークを塗った後、顔全体に冷風をさーっと当てると、メイクが肌に密着して崩れにくくなるんです。特に夏場とか、汗でメイクがヨレやすい時期におすすめ。プロのメイクさんもやってるテクニックらしいですよ。
あと、これはちょっと裏ワザっぽいんだけど、マニキュアを早く乾かしたい時にも使える! 温風だと逆にヨレちゃうことがあるけど、冷風なら大丈夫。少し離れたところから、弱めの冷風を当ててみてください。いつもより早く乾く気がする…! これも、せっかちな私にはありがたい(笑)。
さらに、お風呂上がりのクールダウンにも。暑い時期、お風呂上がりって汗がなかなか引かないじゃないですか。そんな時に、体に冷風を当てると、ひんやりして気持ちいいし、汗も引きやすい。扇風機代わりってわけ。ただし、冷やしすぎには注意してくださいね。
まだまだある!日常の「えっ?」が止まらない意外な使い道
キッチン、掃除、美容以外にも、日常のふとした瞬間に「これ、使えるじゃん!」ってなるアイテム、まだまだあるんです。知ってると、ちょっと得した気分になれるかも?
保冷剤、冷やすだけじゃない!消臭&芳香剤に変身?
ケーキとか買った時についてくる保冷剤、冷凍庫に溜まってませんか? もちろん、お弁当を冷やしたり、熱が出た時に使ったりするのが本来の役目だけど、実は中身のジェル(高吸水性ポリマー)にも意外な使い道があるんです。
常温に戻した保冷剤の中身を、空き瓶やお皿に出してみてください。このジェル、実は消臭効果があるんですって。だから、玄関やトイレに置いておくと、簡易的な消臭剤になる。見た目がちょっと寂しいなと思ったら、ビー玉や貝殻なんかを一緒に入れて飾ると、おしゃれなインテリアにもなりますよ。
さらに、アロマオイルを数滴垂らせば、芳香剤にも早変わり! これがまた、いい仕事するんだわ! 香りが弱くなってきたら、またオイルを足せばOK。ただし、保冷剤の種類によっては、成分が異なる場合があるので注意が必要。特に、中身が有害なもの(今は少ないけど、念のため)もあるかもしれないから、パッケージの注意書きは確認してくださいね。あと、小さいお子さんやペットがいるご家庭では、誤飲しないように手の届かない場所に置くことが絶対条件です!
ちなみに、この高吸水性ポリマー、植物の水やりにも使えるって話も聞いたことある。土に混ぜ込むと保水性が高まるらしい。でも、これも種類によるだろうし、ちょっと試すのには勇気がいるかな…? まずは消臭・芳香剤として試してみるのが安全かも。
マヨネーズで落書き落とし?油分の力が意外な効果を発揮!
食卓でおなじみのマヨネーズ。パンに塗ったり、サラダにかけたり…だけじゃないんです! 実は、お掃除にも使えるって知ってました?
特に効果を発揮するのが、クレヨンや油性ペンでの落書き落とし! 子供が壁や床にしちゃった落書き、水拭きじゃなかなか落ちないですよね…。そんな時、マヨネーズを少量、汚れた部分に塗って、しばらく放置(5分〜10分くらいかな?)。その後、乾いた布やティッシュで優しく拭き取ると…あら不思議! 汚れが浮き上がって、きれいに落ちることがあるんです。
なんでかっていうと、マヨネーズに含まれる油分と酢が、油性の汚れを分解して浮かせる働きをするからなんだって。これ、初めて聞いた時「マジで?」って思ったけど、実際に試してみたら、本当に落ちてびっくり! もちろん、素材によってはシミになったり、変色したりする可能性もあるから、目立たないところで試してから使うのが鉄則ですよ! 特に、無垢材のフローリングとか、布製の壁紙とかは要注意。
あと、シール剥がしにも使えるみたい。シールの上にマヨネーズを塗って、しばらく置いてから剥がすと、きれいに剥がれやすくなるんだとか。これも油分の力ってわけ。ただし、ベタベタになるから、後処理はしっかりね! 正直、マヨネーズを掃除に使うのはちょっと抵抗ある…って人もいるかもしれないけど(笑)、困った時には試してみる価値ありですよ!
どうでしたか? 身近なものの意外な使い道、たくさんありましたよね! 「へぇ〜!」って思わず声が出ちゃったものもあったんじゃないでしょうか。
今回紹介したのは、ほんの一部。きっと、まだまだ私たちの知らない裏ワザやライフハックが、世の中にはたくさんあるはず。大切なのは、固定観念にとらわれずに、「これ、もしかして他のことにも使えるかも?」って考えてみることなのかもしれませんね。
もちろん、全部を試す必要はないし、自分に合うもの、合わないものもあると思います。でも、もし「これならできそう!」って思うものがあったら、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。ちょっとした工夫で、毎日の暮らしがもっと楽しく、もっと便利になるかもしれませんよ! これからも、皆さんの「へぇ!」を引き出せるような情報を発信していけたらいいな、なんて思ってます。
コメント