【驚愕】あなたの日常が激変!誰も知らない(かもしれない)生活の知恵袋15選

やっほー!毎日お疲れ様です!
仕事に家事に育児に…って、毎日やること多すぎ!って思いません?
私もね、もう本当に目が回るような日々を送ってて、「もっとラクしたい~」「時間ほしい~」って、いつも思ってるんですよ。
この生活の知恵袋の記事では、そんな忙しいあなたの毎日が「えっ、こんなことで?」ってくらい劇的に変わるかもしれない、ちょっと意外な裏ワザや豆知識を、たーっぷり紹介しちゃいます!
「へぇ!」って声が出ちゃうこと間違いなし!
知ってると知らないとじゃ大違いな、目からウロコのアイデア満載でお届けするので、ぜひ最後まで読んで、あなたの日常に取り入れてみてくださいね。
さあ、一緒に「なるほど!」の世界へ飛び込もう!

掃除・片付けがちょっと楽しくなるかも?な知恵

まずはお掃除編からいってみよー!
掃除って、正直めんどくさい…って思うこと、ありますよね。
私もどっちかっていうと苦手な方で…(笑)
でも、ちょっとしたコツを知ってるだけで、意外とスムーズに進んだり、キレイになった時の達成感が倍増したりするもんなんですよ、これがまた!

シンクの水垢、諦めてない?アレでピカピカに!

キッチンのシンク、毎日使ってるとどうしてもついちゃう水垢。
なんか白っぽくウロコみたいになってて、見るたびにテンション下がりません?
専用の洗剤も色々あるけど、実はもっと身近なアレが使えるんです。
それは…クエン酸!
まあ、これは結構有名かもしれないけど、使い方にちょっとコツがあるんですよ。

私がよくやるのは、「クエン酸パック」。
まず、水垢が気になる部分にキッチンペーパーを敷いて、その上からクエン酸を水で溶かしたスプレー(水200mlにクエン酸小さじ1くらいが目安かな)をシュッシュッ!
キッチンペーパーがひたひたになるくらいかけるのがポイント。
で、そのまましばらく放置。30分から1時間くらいかな?
時間が経ったらペーパーを剥がして、スポンジで軽くこすってみてください。
「え、うそ…」ってくらい、水垢がスルッと取れたりするんですよ!
これ、初めてやった時、本当に感動したんだから!
友人のユキに教えてもらったんだけど、彼女、お掃除マニアで(笑)
「シンクがピカピカだと料理する気も起きるでしょ?」って言ってたけど、確かにその通りかもって思いました。
ただし、素材によってはクエン酸が使えないものもあるから、そこだけは注意してくださいね!ステンレスなら大体OKだと思うけど。

あ、でもその前に説明しておきたいのは、クエン酸って酸性だから、塩素系の漂白剤なんかと絶対に混ぜちゃダメですよ!
有毒ガスが発生して、めちゃくちゃ危険だから!「まぜるな危険」って書いてあるやつね。
そこだけは、本当に気をつけてください。

カーペットのへこみ、イライラするよね?一瞬で元通り!

家具を置いてた場所のカーペットが、くっきりへこんじゃってる…
模様替えした時とか、すごい気になりません?
あのへこみ、地味に頑固で、掃除機かけてもなかなか元に戻らないんですよね。
これもね、実はめちゃくちゃ簡単な方法で復活させられるんです。

用意するのは、氷!そう、冷凍庫に入ってる普通の氷です。
へこんだ部分に氷を置いて、溶けるまで待つだけ。
氷が溶けてカーペットの繊維に水分が浸透すると、繊維がふっくらしてくるんですよ。
完全に溶けたら、タオルで軽く水分を拭き取って、あとは歯ブラシとかで毛並みを整えるように優しくブラッシング。
すると…あら不思議!さっきまでのへこみが嘘みたいに目立たなくなってるはず!

これ、なんで氷がいいかっていうと、ゆっくり水分が浸透するからみたい。
水を直接かけるより、繊維が傷みにくいんだって。
昔、一人暮らし始めたての頃、安いカーペット使ってて、すぐへこむからイライラしてたんだけど、この方法を知ってからは模様替えも怖くなくなりました(笑)
なんていうか、生活のストレスが一個減る感じ?地味にスゴイでしょ?

電子レンジの汚れ、放置しないで!蒸気で楽々お掃除

電子レンジの中って、気づくと食べ物の飛び散りとかで結構汚れてません?
しかも、汚れがこびりついちゃって、ゴシゴシこすってもなかなか取れない…
そんな時は、蒸気の力を借りちゃいましょう!

耐熱容器に水を入れて、電子レンジでチン!するだけ。
目安としては、コップ1杯くらいの水を入れて、5分くらい加熱かな。
そうすると、レンジ庫内に水蒸気が充満して、こびりついた汚れがふやけてくるんですよ。
加熱が終わったら、すぐに扉を開けないで、10分くらいそのまま蒸らしておくのがポイント。
その後、扉を開けて、布巾とかキッチンペーパーで庫内を拭いてみてください。
びっくりするくらい、汚れがスルッと落ちますよ!

もっと効果を高めたいなら、水にレモン汁やお酢をちょっとだけ加えるのもおすすめ。
消臭効果も期待できるし、油汚れも落ちやすくなる気がします。
これも、実家の母がよくやってた方法なんだけど、当時は「なんで水チンしてんの?」って不思議だった(笑)
理由を知ると、なるほどなーって思いますよね。
これなら、洗剤を使いたくない場所のお掃除にもぴったりだし、何より簡単!
ズボラな私には、本当にありがたい知恵です。

毎日の料理がちょっとラクになる?な知恵

次は、キッチン周りの知恵袋!
料理って、毎日のことだからこそ、少しでも手間を省きたいし、美味しく作りたいですよね。
「え、そんなことで?」っていうような、意外なコツがあるんですよー。

玉ねぎのみじん切りで涙が出ない!驚きの裏ワザ

玉ねぎのみじん切り…あれ、なんであんなに涙が出るんでしょうね!?
もう、目が痛くて痛くて、料理どころじゃなくなる時、ありますよね。
ゴーグルするとか、色々言われてるけど、もっと手軽な方法があるんです。

それは…玉ねぎを事前に冷やしておくこと!
切る30分くらい前に、冷蔵庫に入れておくだけ。
もしくは、時間がない時は、冷凍庫で10分くらい冷やすだけでも結構違います。
玉ねぎを切ると涙が出るのは、「硫化アリル」っていう成分が気化して、目や鼻の粘膜を刺激するからなんですよね。
で、玉ねぎを冷やすと、この硫化アリルの気化が抑えられるんだって!

「ほんとかなぁ?」って半信半疑で試してみたら、確かに涙の量が全然違う!
全く出なくなるわけじゃないけど、かなり軽減されるのは間違いないです。
これ、ハンバーグとかミートソースとか、大量に玉ねぎのみじん切りが必要な時に、本当に助かるんですよ。
まあ、ぶっちゃけ、冷やすの忘れちゃう時もあるんだけどね(笑)
でも、思い出したら絶対やるべき!試す価値アリ!です。

あ、あと、よく切れる包丁を使うのも大事らしいですよ。
切れない包丁だと、玉ねぎの細胞を潰しちゃって、刺激成分が出やすくなるんだとか。
うーん、包丁研がなきゃ…(と、いつも思うだけ)

ゆで卵の殻、つるんと剥きたい!あるものを加えるだけ

ゆで卵の殻むき、地味にストレスじゃないですか?
特に、薄皮がくっついて、白身までボロボロになっちゃう時…もう、キーッ!ってなっちゃう(笑)
これもね、茹でる時にちょっとした工夫をするだけで、驚くほど剥きやすくなるんですよ。

方法はいくつかあるんだけど、私が一番効果を感じてるのは、茹でるお湯にお酢を少し加えること!
お湯1リットルに対して、お酢大さじ1杯くらいかな?
お酢の酸が、卵の殻の主成分である炭酸カルシウムをわずかに溶かして、殻と白身の間に隙間を作りやすくしてくれるんだって。
科学的!って感じですよね。
卵の味にはほとんど影響ないから心配しないで大丈夫。

もう一つ、茹でる前に、卵のお尻(丸い方)に画鋲とかで小さい穴を開けておくっていうのも効果的。
卵のお尻には「気室」っていう空気の部屋があって、そこに穴を開けることで、茹でている間に中の空気が抜けて、殻が剥きやすくなるらしい。
ただ、これ、ちょっとだけ手間だし、穴を開ける時に殻が割れちゃわないかドキドキする(笑)
だから、私はもっぱらお酢を入れる派です。

そして、茹で上がったらすぐに冷水にとること!
これもすごく大事。急激な温度変化で、白身が収縮して殻との間に隙間ができるから、さらに剥きやすくなります。
この合わせ技で、本当にストレスなく、つるん♪と殻が剥けるようになりますよ。
味玉とか、たくさん作る時に、この差は大きい!

パスタを茹でる時、吹きこぼれを防ぐ魔法のアイテム?

パスタを茹でてる時、ちょっと目を離した隙に、ブワーッ!って吹きこぼれて、コンロが大惨事…
これ、パスタあるあるですよね。
私も何度やらかしたことか…(遠い目)
差し水したり、火を弱めたりするけど、それでも油断するとやっちゃうんですよね。

そんな時に試してほしいのが、鍋の上に木製のしゃもじや菜箸を渡しておくこと!
え、それだけ?って思うでしょ?
でも、これが意外と効くんですよ。

パスタを茹でると出る泡って、デンプン質が膜を作ってる状態なんですよね。
で、その泡が鍋のフチまで上がってきた時に、木製のしゃもじとかに触れると、その部分の表面張力が破れて、泡が消える…らしい!
科学的な根拠は、実はちょっと曖昧な部分もあるみたいなんだけど、経験的に「効果ある!」って言ってる人が多いんですよ。
私も、半信半疑でやってみたら、確かに吹きこぼれにくくなった気がします。
完全に防げるわけじゃないけど、お守りみたいな感じで、とりあえず渡しとく(笑)

まあ、一番確実なのは、大きめの鍋でたっぷりのお湯で茹でることなんだけどね。
でも、一人暮らしとかだと、そんなに大きい鍋、持ってなかったりするじゃないですか。
そんな時に、この「木のしゃもじ渡し」は、手軽に試せる裏ワザとして、知っておくと便利かも。
木の道具がない場合は、金属製のお玉とかでも代用できるって話もあるけど、木の方がなんとなく効きそうな気がするのは私だけ?(笑)

洗濯・衣類ケアがちょっと楽になる?な知恵

さあ、次は洗濯編!
洗濯も、毎日のことだから、ちょっとしたストレスが積み重なりますよね。
干すのが面倒だったり、シミが落ちなかったり…
そんなお悩みを解決する、意外なヒントがあるかもしれませんよ!

ワイシャツの襟袖汚れ、もうゴシゴシしない!

ワイシャツの襟とか袖口って、気づくと黒ずんでたり、皮脂汚れが黄ばんでたりしませんか?
普通に洗濯機で洗っただけじゃ、なかなかキレイに落ちないんですよね。
毎回、部分洗い用の洗剤つけて、ブラシでゴシゴシ…って、結構な手間!

そんな頑固な襟袖汚れに試してほしいのが、食器用洗剤!
え、食器用?って思いますよね。
でも、考えてみてください。食器用洗剤って、油汚れに強いじゃないですか。
襟袖汚れの主な原因は、皮脂、つまり油汚れ。
だから、食器用洗剤が効果的なんですよ!

使い方は簡単。
洗濯機に入れる前に、乾いた状態の襟袖の汚れた部分に、食器用洗剤を直接塗ります。
液体タイプでもジェルタイプでもOK。
軽く指でなじませて、そのまま他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗うだけ。
(色柄物の場合は、念のため目立たないところで色落ちしないか試してからの方が安心かも)
これで、ゴシゴシしなくても、かなり汚れが落ちやすくなります。
これ、クリーニング屋さんに勤めてた友人のミカに教えてもらった裏ワザ。
「プロも似たようなことやってるよ」って言ってて、妙に説得力がありました(笑)

もっと頑固な汚れの場合は、食器用洗剤を塗った後、歯ブラシとかで軽く叩くようにして馴染ませると、より効果的かも。
ただし、生地を傷めないように優しくね!
専用の洗剤を買わなくても、家にあるもので代用できるっていうのが、嬉しいポイントですよね。
これ、マジで神がかってるから試してみて!

部屋干しの嫌な臭いを防ぐ!干し方のちょっとした工夫

雨の日とか、花粉の季節とか、部屋干しする機会って結構ありますよね。
でも、部屋干しすると、なんか生乾きみたいな嫌な臭いが…
あれ、本当にテンション下がります。
洗剤や柔軟剤を工夫するのも大事だけど、実は干し方にもコツがあるんです。

ポイントは、風通しを良くすること!
当たり前じゃん!って思うかもしれないけど、具体的にどうするかが大事。
まず、洗濯物同士の間隔をできるだけ空けること。
こぶし一つ分くらいは空けたいところ。
ピンチハンガーに干す時も、長いものと短いものを交互に干したり、厚手のものと薄手のものを交互に干したりして、空気の通り道を作るのがおすすめです。
これを「アーチ干し」って言うらしいですよ。

そして、超重要なのが、扇風機やサーキュレーターを使うこと!
洗濯物に向けて風を送るだけで、乾燥時間が全然違います。
空気が循環することで、湿気がこもるのを防いで、雑菌の繁殖を抑えることができるんです。
除湿機があればベストだけど、扇風機だけでもかなり効果がありますよ。
首振り機能を使って、まんべんなく風が当たるようにすると、さらにグッド!

昔、梅雨の時期に、部屋干し臭に悩まされてたことがあって。
色々試した結果、やっぱり風を当てるのが一番効果的だなって実感しました。
タイマー機能を使えば、電気代もそんなに気にならないし。
部屋干し臭で悩んでる人は、ぜひ試してみてください。
臭いが軽減されるだけで、気分も全然違いますから!

アイロンがけが面倒…シワを伸ばす裏ワザ

アイロンがけ、嫌いな家事ランキング上位に食い込みません?(私だけ?)
アイロン台出して、温まるの待って、一枚一枚かけて…って、考えるだけで億劫。
特に、ちょっとしたシワのためだけにアイロン出すの、面倒ですよね。

そんな時に使えるのが、お風呂の蒸気!
入浴後の、まだ湯気が残ってる浴室に、シワが気になる服をハンガーにかけて吊るしておくだけ。
蒸気が繊維に入り込んで、服の重みで自然とシワが伸びるんです。
一晩吊るしておけば、軽いシワなら結構目立たなくなりますよ。

これ、出張先のホテルとかでも使える技ですよね。
シャワー浴びた後のバスルームに吊るしておくだけ。
完璧にピシッとなるわけじゃないけど、応急処置としては十分!

もう一つ、霧吹き+ドライヤーっていう手も。
シワの部分に霧吹きで水を軽くシュッシュッとかけて、少し湿らせます。
(びしょ濡れにする必要はないですよ!)
で、手でシワを軽く引っ張りながら、ドライヤーの温風を当てる。
これも、結構シワが伸びます。
アイロン出すほどじゃないけど、ちょっと気になる…っていう時に、めちゃくちゃ便利!
ただし、熱に弱い素材には注意してくださいね。
ドライヤーの当てすぎも禁物です。

こういう、アイロンを使わないシワ伸ばしテクニックを知ってると、かなり気が楽になります。
もちろん、パリッとさせたいシャツとかはアイロン必須だけど、普段着ならこれで十分なことも多いはず。
ズボラ万歳!って感じですよね(笑)

その他、知ってるとちょっと得する?豆知識

最後は、掃除・料理・洗濯以外の、日常のちょっとした「へぇ!」な豆知識をいくつかご紹介しますね。
こういうの知ってると、なんかちょっと賢くなった気分になりません?(笑)

シールや値札をキレイに剥がしたい!

新しい雑貨とか本とか買った時についてるシールや値札。
剥がそうとしたら途中で破れたり、ベタベタが残っちゃったり…
イライラしますよね!
これも、あるものを使えばキレイに剥がせる可能性大!

それは…ドライヤー!
シールの粘着剤って、温めると柔らかくなる性質があるんです。
だから、シールの上からドライヤーの温風をしばらく当てる。
(当てすぎると熱くなりすぎるので注意!)
シールが温まったら、端からゆっくり剥がしてみてください。
さっきまで頑固だったシールが、嘘みたいにスーッと剥がれたりしますよ!

もし、それでもベタベタが残っちゃったら…
消しゴムでこすってみたり、ハンドクリームや除光液(素材によっては使えないので注意!)を少量つけて拭き取ってみるのも効果的かも。
セロハンテープでペタペタくっつけて取る、っていうのもアリですね。

これ、プレゼント用に買ったものとか、キレイに剥がしたい時に本当に重宝します。
昔、友人にプレゼント渡す前に値札剥がそうとして、盛大に失敗した苦い思い出があって…(笑)
もっと早く知りたかったー!って思いました。

ハサミの切れ味が悪くなったら…アルミホイルで復活?

ハサミって、使ってるうちにだんだん切れ味悪くなってきますよね。
特に、粘着テープとか切った後とか、ベタベタが刃について、切れにくくなったり。
そんな時、わざわざ研いだりしなくても、一時的に切れ味を復活させる(かもしれない)簡単な方法があるんです。

それは、アルミホイルを切る!
アルミホイルを何枚か重ねて、それをハサミでシャキシャキ切るだけ。
なんでこれで切れ味が良くなるのかっていうと、諸説あるみたいなんですが…
アルミホイルを切ることで、刃についた細かい汚れやベタつきが取れたり、刃先の微細な欠けが整えられたりする効果があるんじゃないか、って言われています。
本格的な研ぎにはかなわないけど、応急処置としては結構使える!

私も、工作用のハサミとか、切れ味悪くなってきたなーって思ったら、とりあえずアルミホイル切ってます(笑)
なんとなく、切れるようになった気がする!プラシーボ効果かもしれないけど(笑)
まあ、手軽に試せるし、害はないので、やってみる価値はあるかも?

ちなみに、アルミホイルを切った後は、刃をティッシュとかで拭いておくと、より良いかもしれませんね。

電池の残量、簡単にチェックする方法

リモコンとか、マウスとか、急に使えなくなって、「あれ、電池切れたかな?」って思うこと、ありますよね。
でも、本当に電池切れなのか、それとも本体の故障なのか…判断に迷う時も。
そんな時に、簡単に電池の残量を確認する方法があるんです。

それは、電池を少し高いところから落としてみること!
(ただし、自己責任でお願いしますね!床とか傷つけないように注意!)
乾電池(特にアルカリ電池)を、平らな硬い床や机の上に、10cmくらいの高さから、マイナス極(平らな方)を下にして、垂直に軽く落としてみてください。
残量がある電池 → あまり跳ねずに、ストンと立つか、すぐに倒れる
残量が少ない(切れた)電池 → ポーンと高く跳ね返ったり、弾んで転がったりする

これ、なんでかっていうと、電池の中身の状態に関係があるらしいんです。
新品のアルカリ電池の中は、ゲル状の電解液で満たされているんだけど、使っていくうちに化学反応が進んで、中身が酸化亜鉛っていう固体に変化していくんだとか。
で、固体の方が衝撃を吸収しにくくて、弾みやすくなる…っていう原理みたい。
なんか、理科の実験みたいで面白いですよね!

これを知ってから、電池交換する時に、「まだ使えるかな?」って迷ったら、とりあえず落としてみてます(笑)
もちろん、テスターとか使うのが一番正確なんだろうけど、手元にない時にサッと確認できるのは便利!
ただ、充電池(エネループとか)はこの方法だと分かりにくいみたいなので、主に使い捨てのアルカリ電池で試してみてくださいね。

いやー、それにしても、日常の中には、まだまだ知らない「へぇ!」がたくさん隠れてるもんですね!
今回紹介した知恵袋が、あなたの毎日の「ちょっと面倒くさい」とか「困ったな」を、少しでも解消するヒントになったら嬉しいです。
全部を一気に試す必要はないので、「あ、これならできそう!」って思ったものから、気軽にチャレンジしてみてください。
小さな工夫が、意外と大きな変化に繋がったりするもんですから!

私も、まだまだ知らないことだらけ。
友人のサトシとかユキとかに教えてもらうことも多いし、ネットで見つけて「マジか!」って驚くことも。
こういう生活の知恵って、共有すると、みんなの毎日がちょっとずつハッピーになる気がしません?
また面白いネタを見つけたら、シェアしますね!
あなたの毎日が、もっと快適で、もっと楽しくなりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました